頚動脈硬化症とエコー検査

頚動脈硬化症とは

頚動脈は頭部につながる太い血管で、脳に酸素や栄養を送る重要な血管で頚動脈に動脈硬化が進行して狭窄すると脳に十分な血液が流れず、脳への血流が阻害されます。

 

 

頚動脈硬化症の初期の症状としてめまいやたちくらみがあることがあります。

 

 

さらに頚動脈部の動脈硬化が進み、一時的に脳の血液不足して手足のしびれや麻痺が出たりする一過性虚血性疾患が起こります。

 

その後も、動脈硬化の予防や改善がなされないと、ますます血管の内壁にコレステロールが沈着してアテロームと呼ばれる粥状のかたまり(プラーク)を形成しますが、なんらかの理由で破裂し、血の塊である血栓の一部が、脳の動脈のさらに細い血管でつまると脳梗塞を発症します。

 

心臓においては、狭心症や心筋梗塞を引き起こします。が比較的浅いところの頚動脈の肥厚度、つまり動脈硬化の進行具合を検査することで、体全体の動脈硬化の状況を把握できるとされています。

 

頚動脈がある部分にプローベと呼ばれる検知器をあて動脈硬化の程度、進み具合を検査できます。頚動脈エコー検査といって、血管の状態や血液の流れ、血栓の厚さ等を見ます。

 

頚動脈エコー検査は超音波で調べるため体の苦痛を感じることなく、頚動脈部分の血管断層を確認できて、短時間で検査でき、調査結果が全身の動脈硬化の進行を図る目安とされているのがメリットです。

 

さらに精密検査が必要な場合は、血管造影検査やCT、MRI等の専門的検査に進みます。

 

頚動脈硬化の治療として、まず原因を探り、高血圧、高血糖、高脂血症等の危険因子があれば取り除く改善や薬物療法の内科的措置を、重篤な頚動脈硬化症の場合は外科的措置となります。